観光スポット– category –
-
くにの松原
くにの松原 白砂青松100選に選定されている「くにの松原」には、キャンプ場、芝生広場、町営益丸プールなどがあり、自然を感じながらさまざまな行事・イベントが楽しめます。キャンプ場内は、バンガローやオートキャンプ場などを備え、年間を通して県内外... -
大崎海岸
大崎海岸 日南海岸国定公園に指定されており、絶滅危惧種に指定されているウミガメ、コアジサシの産卵地としても知られています。日の出の絶景スポットであり、元旦には多くの地元の人が初日の出を拝みに来ます。遊泳は禁止です。 -
いこいの森
いこいの森 野方地区に位置する標高268mの展望所。眼下に志布志湾を望むパノラマが展開します。 -
四季の森
四季の森 中央部に位置し、標高が約100mあり志布志湾や鹿屋市方面の眺望が楽しめます。また、ここには「トーチカ」と呼ばれる太平洋戦争の戦跡もあります。 -
焼酎工場
焼酎工場 大崎町は豊富で良質な地下水、肥沃な土壌に恵まれており、2社の酒造会社があります。どちらも工場見学ができ、焼酎の製造工程を見ることができます。仕込みの時期や営業時間帯等ございますので、詳しくはお問い合わせください。 新平酒造株式会社... -
横瀬古墳
横瀬古墳 古墳時代中期(5世紀半ば)に築造された大型前方後円墳です。明治時代に盗掘された際には直刀・甲冑・勾玉類が出土したといわれており、その後の調査では周溝の存在も確認されました。国指定史跡に選ばれており、日本でも珍しい古墳に上ることが... -
都萬神社
都萬神社 国指定重要文化財の銅鏡や町指定文化財の銅鏡・古文書・神楽面等が保存されています。また戦争によって途絶えていた神舞が地域住民によって2010年に復活しました。平成21年には社殿は国の登録有形文化財に登録されています。 -
トーチカ(戦跡)
トーチカ(戦跡) 太平洋戦争終戦間際、志布志湾は本土決戦の地として想定され、昭和19年(1944年)の夏から迎撃のための軍事施設が、大崎町内の金丸・崎園・谷迫に敷かれました。写真は西持留に残るトーチカと呼ばれるコンクリート製の防御陣地で、主に志布... -
照日神社
照日神社 元禄2年(1689年)荒佐野住民が大阪から移住するにあたり、伊勢神宮から勧請し伊勢神宮と称していましたが、明治8年に照日神社と合祀されて以来、照日神社と称しています。 -
仮宿のなげどん
仮宿のなげどん 仮宿のなげどんは、幹まわりが約8mもあるタブノキで、樹齢は約450年と推定されています。悠々の時を静かに生きてきた巨樹は圧倒的な存在感を誇り、堂々たるその幹は幾多の暴風にも耐え、大地にがっしりとその根をはった姿は、人々に安らぎ...
12