目的
スポーツ合宿等の誘致促進、交流人口拡大及び地域の活性化。
制度内容
スポーツ合宿等で大崎町内に宿泊する学生団体及び社会人のスポーツ競技部に対し奨励金を支給する。
また、令和4年度6月より指定する発着点から町内宿泊施設への移動の際に利用するバス・レンタカーを利用した場合に奨励金に加算して支給する。
※令和4年9月からの変更点
現行制度:連続2日以上の宿泊、かつ、延べ宿泊数が20泊以上が支給対象
変更後:延べ宿泊日数が20泊以上が支給対象
(1泊でも団体で延べ20泊を超える宿泊があれば支給対象になります。)
対象者
スポーツ合宿等で大崎町内の宿泊施設に宿泊し、小学校、中学校、高等学校、大学、高等専門学校若しくは専修学校(学校教育法(昭和22年法律第26号)に規定するものをいう。)の学生等で構成される運動系又は文化系の団体及び社会人のスポーツ競技部とする。
対象者は選手の他、監督やコーチ等のチームスタッフのみとなります。保護者やバス運転手等は含まれません。
※ただし、所属する競技団体等の最上位の組織から強化指定選手等に指定され、合宿に係る補助等が支給されている場合は、その選手を支給対象外とします。
例)日本陸上競技連盟 強化指定選手
日本陸連より合宿の補助有り | 支給対象外 |
日本陸連より合宿の補助無し | 支給対象 |
交付条件
- 町内の宿泊施設を使用すること。(くにの松原キャンプ場は除く)
- 宿泊日数が延べ20泊以上であること。
- 各種大会の開催に係る会議等への参加のみを目的とするものでないこと。
- 交通に係る加算金は要綱を確認し、必要書類の提出することができること。
※その他支給要項に記載の交付要件をご確認ください。
奨励金額及び限度額
宿泊に係る奨励金 | 大崎町スポーツ合宿等奨励金支給要綱第5条の表のとおり |
交通費に係る奨励金 | 大崎町スポーツ合宿等奨励金支給要綱第6条のとおり |
奨励金交付の手続きの流れ
奨励金支給申請書(別記第1号様式)に宿泊者名簿を添えて合宿開始7日前までにスポーツ観光おおさきに提出する。
※宿泊者名簿は任意様式になります。宿泊者名・宿泊日数・役職・社会人か学生が分かるものを提出ください。
※奨励金支給申請書は押印不要となりましたので,申請書の提出は郵送,FAX,メールで下記問い合わせ先まで送付ください。(メール・FAXの場合は送信した際,確認のため御連絡くださいますようお願いします。)
バス等の利用がある場合には、予約・利用料金の分かる確認書類(※)
※バス・さんふらわあについては予約確認書、レンタカーについてはレンタカー会社発行の予約確定メールの写し、予約確認書、支払い済の場合は領収書等。
関係書類を審査し、支給決定の可否、受け渡し日時を担当から申請者へ連絡。
原則、合宿初日に奨励金を現金で支給。その際、受領証に署名をいただきますので押印は不要です。
※レンタカーの利用がある場合には、レンタカー貸渡証の確認をする。
合宿終了後、14日以内に宿泊施設より宿泊及びバス運行証明書(別記第2号様式)を担当が受け取り確認する。
宿泊証明書により延べ宿泊日数を確認し、奨励金の額に5割を超える減額がある場合は、減額分の返納をする。
レンタカー、バスについてはの利用実績によりその差額を返納する。
ダウンロード
大崎町スポーツ合宿等奨励金交付規則
奨励金支給申請書
(別記第1号様式)
奨励金交付申請書【記入例】
(別記第1号様式)
宿泊及びバス運行証明書
(別記第2号様式)
スポーツ教室謝金制度
目的
アスリートとの交流機会及び町民のスポーツ文化に触れる機会を創出し、町民相互の交流や健康増進、青少年育成、アスリートとのつながりを作りながら、スポーツの「する・みる・ささえる」を実践することを目的としており、その講師に対する謝金をお支払いするものです。
スポーツ教室謝金における交付要綱
スポーツ合宿視察・下見支援助成金制度
目的
第1条 この事業は、スポーツ団体もしくは旅行会社がスポーツ合宿の行き先を検討するに当たって鹿児島県大崎町へ視察や下見に訪れる場合の費用(以下「費用」という。)を助成することにより、鹿児島県大崎町のスポーツ合宿誘致を促進することを目的とする。
助成対象要件
第2条 助成対象となる視察や下見は、次のすべての要件を満たすものとする。
(1)令和6年度にスポーツ合宿で来町していない鹿児島県大崎町以外にあるスポーツ団体、もしくは旅行会社がスポーツ合宿の行き先を検討するための視察や下見であること。なお、延べ20泊未満の小規模な合宿視察や下見は対象外とする。
(2)令和7年6月1日(出発日)〜令和8年2月28日(帰着日)の間に行われること。
(3)大崎町内の宿泊施設に1泊以上宿泊し、ジャパンアスリートトレーニングセンター、大崎町総 合体育館、大隅くにの松原クロスカントリーコース、大崎町中央運動公園、ビーチスポーツ専用競技場のいずれかを行程に含むこと。
(4)過去に本交付要綱に基づく費用や合宿奨励金等の助成がされていないこと。
(5)視察や下見に一般社団法人スポーツ観光おおさき(以下「STO」という。) 職員が同行すること。
(6)帰省後、訪問レポートや領収書の写し等の必要書類が提出できること。
下見支援助成金制度交付要綱付要綱
視察・下見支援助成金申請書
視察・下見支援助成金決定通知書
視察・下見支援助成金変更申請書
視察・下見支援助成金実績報告書兼精算書
視察・下見支援助成金支払通知書
視察・下見訪問レポート
お問い合わせ先
TEL:099-476-1111(内線445)
FAX:099-476-3979
Email:osaki.sc.2023@gmail.com